ワイシャツ辞典
Yシャツ辞典 / 衿のデザイン

- レギュラーカラーシャツ
- その時代の最も標準的なカラースタイル、それがレギュラーカラーです。”時代の”と言うことは、流行によって多少の動きがあるということですが、現在のレギュラーカラーの定義は衿ポイントの長さ(のど元から衿の先端=衿先)が70〜75ミリ、その開きの角度(スプレッド)は75〜90度、衿足の高さ30〜38ミリとされています。

- セミワイドスプレッド・カラーシャツ
- 75〜90度のレギュラーカラーのスプレッド角度よりもやや広く、100度以上あるのがセミワイドカラー。ワイドカラーに次ぐ広さで長めの衿羽と高めの衿足をもっているのが特徴です。もっとも英国的なスタイルのシャツです。

- ワイドスプレッド・カラーシャツ
- ワイドスプレッドカラー(ワイドカラー)は、レギユラーよりやや長めの衿羽をもち、衿足の高さもやや高め。そのためスプレッドは100〜120度前後。広いものでは180度と広くなりカッタウェーやホリゾンタルカラーシャツと呼ばれます。 一般的には英国調のスーツにコーディネートされます。

- ショートポイント・カラーシャツ
- ショートポイントカラーはスモールカラーやチビ衿とも呼ばれ、その衿先は6センチ以下と短くて、開き角度は80度。ロングポイントとは正反対に、スポーティでカジュアルなイメージです。衿が短いので、ボリューム感のあるノットは禁物。ネクタイは必ずプレーンノットでコンパクトにまとめて、バランスを整えるたものがよく合います。

- ボタンダウン・カラーシャツ
- ボタンダウンの衿元は、ネクタイを締めたときには全体が軽く持ち上がり、ノーネクタイで第1ボタンをはずせば、衿上部がロ一ルして、下部にいくにしたがつて身頃に沿う美しい形をつくり出します。ボタンダウンシャツの最高級品として知られるブルックスのオウンメイクの場台、この衿の形は「フルロール」と呼ばれます。この「ロール」の形をいかに美しく見せるかが、着こなしのポイントです。

- ダブルカラーシャツ(二枚衿シャツ)
- 二枚に重なった折り衿のことを言います。材質の違ったもの、あるいは色の違ったものを組み合わせるのが主流で、ボタンダウン仕様がほとんどです。遊び心の溢れる白衿と柄衿が好感度の高い男性を演出し、ワンランク上の着こなしを約束してくれます。

- クレリックシャツ
- 色無地や縦ストライプの身頃と袖に、白い衿がついているのがクレリックシャツです。クレリックシャツはドレスシャツの中でもドレッシーなものとされています。その理由は、白とピンクとか、白とブルーといった身頃との組み合わせが、いかにもおしゃれな印象を与えるからです。こうしたシャツの成り立ちから、カラーディファレントシャツ、もしくはカラーセパレーテッドシャツとも言います。

- ドゥエボットーニ(デュエボットーニ)シャツ
- 『ドゥエボットーニ』とはイタリア語で、「ボタンが2つ」という意味で、第一ボタンのところに2個ボタンがあるタイプのシャツのことです。衿が高くなっているので、前を開けてネクタイを締めないのが着こなしの基本です。最近ではボタンが3つのトレボットーニシャツ。4つボタンのクワトロボットーニシャツなどがあります。

- マイターカラーシャツ
- マイターとは、額縁の隅のような繋ぎ目、つまり斜めつぎのことで、本来は額縁の角のように合わせた衿のことを指します。最近では写真のような切り替え衿(ストッパーカラー)のことも、マイターカラーと呼んでいます。ボタンが半分隠れた切り替えしの衿のボタンダウンシャツもあり、洗練された大人のエレガンススタイルを提案するドレスシャツです。

- ラウンドカラーシャツ
- 衿先が丸い形に作られるため、クレリックシャツなどエレガントなシャツに用いられることが多いようです。ラウンドカラーには、その種類によってユニークな名がついています。衿先が長いものは、うさぎや犬の耳に形が似ていることから、ラビッドカラーやドッグイヤーズカラーと呼ばれています。特にラウンドカラーはその形状から、顔の丸さが強調されるため、丸顔の人は注意が必要です。

- イタリアンカラーシャツ
- イタリアンカラーとは、別名「ワンピースカラー」とも呼ばれ、台衿のない衿のことを言います。前身頃から衿にかけ、1枚の生地でつながって出来ており、第一ボタンをはずして衿を開き気味に着用します。ノーネクタイ専用のややカジュアル度の高いシャツでありながら、非常にエレガントなシャツといえます。

- ピンホールカラーシャツ
- ピンホールカラーとは、衿の中ほどに開けたアイレット(ハトメ)にピンを通して、その上からタイを引き出すスタイルです。タブカラーと同様に衿元を引き締める効果があるのが特徴です。そのため、タイの結び目は小さい方が衿元に収まりやすく、顔が小さめで、首もスッと長い人によく似合います。別名アイレットカラーや、ピンカラーと呼ばれ、理知的な印象を与えてくれるドレスシャツです。

- タブカラーシャツ
- 左右の衿羽の裏につけられた小さなつまみひもがあり、これにネクタイを通して衿元のVゾーンを引き締めて、カッチリした印象に決めるのがタブカラーシャツです。タブは大きく分けると、スナップ・ボタンで留める「ホックタブ」とループでボタンにひっかけて留める「ループタブ」の2種類があります。本来は顔が小さめな人に似合い、クラシカルでエレガントなイメージを創り出してくれます。

- ウイングカラーシャツ
- テイルコートからタキシードまでフォーマルなシーンに必ず登場するウィングカラー。「ウィング」の呼び名が示す通り、首の後ろの部分は首に沿って立ち、衿前の折り返しは首から離れて鳥の翼のように開いています。アスコットタイを合わせる最もフォーマルな着こなしは、イギリスのアスコット競馬場で貴族達が正装に用いたことで流行したと言われています。

- スタンドカラーシャツ
- どのような装いにもマッチし、またインナーウェアとしても、他では味わえない、古き良き時代のノスタルジーを満喫できるスタンドカラーシャツです。なんといっても、ノーネクタイで着られ、首元をスッキリ見せ、洗練された印象を与えるのが特徴です。ドレッシーな装いにも、カジュアルなシーンにも対応でき、通常のジャケットはもちろんのこと、スタンドカラーやマオカラーのジャケットと合わせて、大人の魅力をアピールします。