ワイシャツ辞典
シャツ辞典 / シャツの呼称

- 衿
- 衿羽とも言います。様々なデザインがあり、ネクタイの結び方も形や目的よって変わります。
- 台衿
- 衿腰とも言います。衿を支える帯状の部分で、内側をカラーバンド、外側をネックバンドと呼びます。最近では4cm以上の高さがある、ドゥエボットーニやトレボットーニがあります。
- 衿先
- 衿の先端部分で、剣先とも言います。剣先の開く角度によって、レギュラーカラーからワイドカラー/カッタウェーと名称が変わります。長いものはロングポイント、短いものはショートポイント。小さなボタンが付いているものは、ボタンダウンと呼ばれます。
- 剣ポロ
- シャツの着脱に便利なように、袖の開口部分に付けられている細長い布のことを言います。先が剣のようにとがっていることからこう呼ばれます。ここの縫製が丁寧なシャツほど良いシャツです。
- 前身頃
- 後身頃に対して、身体の前面を覆う身頃のことを言います。前身頃には右前身頃と左前身頃があります。
- 前立て
- パネルフロントとも言います。ボタンの両サイドに縫い目があるのを表前立て。縫い目が無くスッキリしたものを裏前立てと言います。また、前立てを二重にしてボタンを見えなくしたものを比翼前立て(フライフロント)と言い、フォーマルシャツに使用されます。
- カフ
- 袖口のことを言います。通常複数形で呼ばれることからカフスと言われるのが一般的です。衿と同様にシャツの顔となる部分で、シングルカフスやダブルカフス、コンバーチブルカフスなど様々な形状があります。
- プリーツ
- 背中の動きをスムーズにするために付けられたヒダのことを言います。ヨーク下の両端に入っているのがサイドプリーツ。センターに入っているのは、ボタンダウンなどのトラッドタイプに多いボックスプリーツ。スリムタイプは、ウエスト辺りの後身頃に入っているバックダーツす。また、ヨークとの境目に細かなギャザーを入れるプリーツもあります。これは熟練の技術が必要なため、高級シャツに使われることがあります。
- ヨーク
- 肩から背中にかけての切替部分を言います。ヨークの面積が狭いものほどドレッシーに見え、広いものほどカジュアルシャツに使用されます。センターで二枚に分かれているものをスプリットヨークと言います。
- カフスボタン
- カフスを留める取り外しができるボタンのことを言います。別名カフス・リンク。袖口がコンバーチブルカフスであれば、ボタンもカフスボタンも両方使用できます。
- 後身頃
- 前身頃に対して、背中部分の身頃のことを指します。
- シャツテール
- 深くラウンド状にカットされた裾のことを言います。これは、かがんだときや手を挙げたときに裾が出ないために施されています。
- ガジェット
- 脇の縫い目が裂けないようについた補強のための小さな布を指します。裏から五角形の布を付けるものや、縫い代に挟み込むものがあります。
- ボタンホール
- ボタンを留めるための糸でかがってある穴のことを言います。フロントの一番下のボタンホールは、腰の動きに応じて横方向へゆとりをもたせるために、他のボタンホールとは違う方向にしています。