明治19年から受け継がれる品質とこだわり
こだわり検索
いらっしゃいませ ゲスト 様
その他ブランドを見る
そんなときに湧き上がるのは、「おめでとう」という気持ちと共に「何着て行ったらいいの!?」というちょっと困惑した気持ちではないでしょうか。
結婚式に出席する服装は、立場によって変わります。結婚する方の「親族や上司」なのか、それとも「同僚や友人」なのか。 親族や上司である場合は、ある程度服装が決まってきますのでそんなに悩まなくていいのですが、困るのは同僚や友人である場合です。しっかりとした決まりがないため、余計に悩んでしまいますよね。 おしゃれにしようと思うとキリがないし・・・
今回は、「友達の結婚式には、これを選べば間違いない!」という服装選びについて解説します。
スーツは、礼服かダークスーツ(暗い色のスーツ)を選びましょう。 ただ、黒い礼服は一着持っていると便利ではありますが、なかなか使う機会がないのも事実・・・ いっそのこと、スーツは普段使っているものにして、シャツやネクタイを駆使して結婚式用のコーディネートにすることをお勧めします。
ダークスーツとは、具体的に言うと「黒・濃いグレー・ネイビー」のスーツです。 派手なストライプが入っているものはやめましょう。できるだけ無地に近い、暗い色のスーツを選んでください。
ジャケットのボタンはシングルでもダブルでもどちらでも良いですが、シングルは若々しく、ダブルは落ち着いた印象になります。 また普段使っているものでいいとはいえ、あまりヨレヨレでくたびれているものは避けましょう。 できることなら、結婚式の前に一度クリーニングに出しておくことをお勧めします。
シャツはとにかく「白」がおすすめ! ポイントは「織り柄」が入っているシャツを選ぶことです。 何も織り柄の入っていない白シャツは、就職活動やお葬式などで着用することが多いことでもわかるように、華やかさがありません。
白に織り柄入りのシャツであれば、既に持っている人も多いのではないでしょうか? また織り柄の中でも、なるべく「表面に光沢感があるもの」を選ぶと良いでしょう。華やかで、より結婚式にふさわしい装いになります。
衿の形は、レギュラーかセミワイドを。ボタンダウンはカジュアルな印象になるのでやめましょう。
ネクタイは、シルバー、イエロー、ピンク、水色、ラベンダーなど明るい色を選びます。色は薄めでパステルカラーのような色合いがおすすめ。こちらもできるだけ「光沢感」のあるものがよいでしょう。 柄は、「無地」もしくは「ドット(水玉)」や「小紋」と呼ばれる小さな柄のほうが、フォーマル度がアップします。
今まで解説したスーツ・シャツ・ネクタイのポイントをおさえれば、基本的にはOK! もう少しオシャレにしようかなと思う人は、プラスアルファで小物を足してみましょう。
一番簡単にできるのは「チーフ」。これが胸ポケットからチラリと見えるだけで、”いつもと違う”というスペシャル感がぐっとアップします。
チーフの色選びはちょっと上級者向けになるので、自信がない人は「白」や「シルバー」を選んでおけば間違いなし。少し柄が入っていても、見えるのは少しなので問題ありません。色が入っている場合は、ネクタイやスーツと近い色なら安心です。
これで、「友達の結婚式」の服装選びはバッチリです。
これだと当たり前すぎてちょっと・・・もう少しおしゃれ度をアップしたい!という方には「蝶ネクタイ」と「カフリンクス(カフスボタン)」がおすすめ。
蝶ネクタイをする場合のシャツは「ウィングカラー」が基本ですが、最近では「レギュラーもしくはワイドカラー」に合わせるのもあり。
カフリンクスは、「ダブルカフス」と呼ばれる袖口が折り返してあるシャツにつけるのが基本ですが、両側にボタン穴(ボタンホール)がついているシャツであれば、カフリンクスは使えます。
チラリと見えるカフリンクスは、スーツを着るときならではのアクセサリー。この機会に試してみるのもいいかもしれません。
いかがでしたか?決まりが多そうでわかりにくい結婚式の服装も、この選び方なら絶対に「失礼」「マナー知らず」と周りに思われることを回避できます。その場にふさわしい服装で、ぜひ心置きなく、お友達の結婚をお祝いしてください!